中根 裕のコラム
中根 裕に関わるコラムの一覧です。
ワーケーションとライフスタイルを考える~複数拠点生活の経験から~
ワーケーションに取り組む地域が増えてきた。多様な働き方が広がり多拠点生活にも注目が集まっている。住居と別の海岸沿いに別拠点を持ち、リモートワークと遊びを重ねた生活を10年続けているベテラン研究員が、実体験を通じてワーケーションが日本で定着する上での課題と可能性を考察する。
中根 裕主席研究員
ボーダレスな仕事と旅の形を考える
このコラム原稿は2020年5月後半に執筆したものであり、新型コロナウィルス感染症(以下「新型コロナ」と呼ぶ)に対する国による緊急事態宣言が全国で解除され、その後の感染防止策と共に、経済の回復策が注目されているタイミングである。当然、新型コロナから身を守る行動は継続して問われることとなり、「3密を避ける行動」や「県境をまたぐ移動の自粛」が叫ばれている。「おもてなし」や「誘客」を是としている観光地としては「今は来ないで欲しい」と叫ばざるを得ないことは断腸の思いであっただろう。この全国さらに世界規模で生命の危機に対する戦いの中で、県境や国をまたぐ観光旅行分野が、新型コロナが一定の終息を見た上の問題として位置付けられていることは止むを得ないところである。ただし新型コロナの終息宣言で、すべて元に戻るわけでない。新しい生活様式や価値観を通じて、何が元通りとなり何が変わるかについて、観光の分野でも今から想定し、準備しておくことが重要である。利用者側は「自身や家族を守りながら、どんな旅行をしてみたいか」をイメージし、受け入れ側は新型コロナに対応しつつ観光客をもてなし、事業を継続するにはどうすべきか」という狭間で新たな観光・旅行のモデルが問われることとなる。ここでは決して守りの姿勢だけでなく、新型コロナを契機とした「新しい生活価値観と旅のスタイル」という新たな観光・旅行モデルの可能性を考えてみたい。
中根 裕主席研究員
共創観光のすすめ
近年の急増する訪日外国人観光客の話題と並行して、「オーバーツーリズム」さらには「観光公害」といった課題が注目され始めている。観光客誘致による地域の活性化への期待は依然大きいものの、観光客の局所的集中や行動モラルによって、地域の生活環境や自然資源、文化資源等々への悪影響が問題視されているが、現状では地域、観光地側の課題や対策として取り上げられるに留まっている。本稿では一方の観光客の立場から観光地を大切にすることを楽しむ「共創観光」という新たな旅行スタイルを考えてみたい。
中根 裕主席研究員
みなとまちの魅力を世界に発信
日本への外国人旅行者は2016年に2,400万人を突破した。一年ほど前まで政府が定める訪日外国人客の目標は、2020年に2,000万人、2030年は3,000万人であったが、2020年の目標を2016年に前倒で達成したこととなる。ここでは、海外からの旅行者が日本のみなとまちの何に感動しているのか、みなとまち独自の資源や魅力を海外へ訴求するためには何が必要なのかを考えてみたい。 *本コラムは(公社)日本港湾協会が発行する「港湾」2017年6月号に掲載された原稿を、許可を得て再掲するものです。コラム本文は、以下からダウンロードしてご覧ください。
中根 裕主席研究員
みなとまちの観光資源の活かし方、育て方
地域に根付いた産業や匠、生活文化・伝統など、地域のあらゆるモノ、コトには観光資源としての可能性が潜んでいる。みなとまちの観光についても、地域らしさを再度掘り起し、地域の人達が作り上げる観光の視点で、もう一度見直す価値はあるはずである。みなとまちの観光資源の活かし方、育て方について考察する。*本コラムは(公社)日本港湾協会が発行する「港湾」2017年4月号に掲載された原稿を、許可を得て再掲するものです。コラム本文は、以下からダウンロードしてご覧ください。
中根 裕主席研究員
みなとまちのイメージとポテンシャル ~消費者アンケートにみるイメージと評価~
訪日外国人旅行者の増加にともなって急増するクルーズ需要への対応は急務ではあるが、観光地としてみると外国人旅行者だけでなく、国内旅行にとっても港湾都市すなわち「みなとまち」は独自の魅力を備えている。ここでは港湾都市のハード面だけでなく、歴史や文化というソフト面も含めたみなとまちの魅力について述べてみたい。 *本コラムは(公社)日本港湾協会が発行する「港湾」2017年4月号に掲載された原稿を、許可を得て再掲するものです。コラム本文は、以下からダウンロードしてご覧ください。
中根 裕主席研究員
『住んでよし、訪れてよし』は実現しているか?
~ JTB地域パワーインデックス調査にみる 先進観光地の観光客と住民の満足度のギャップ~ JTBは2012年2013年に独自のアンケート調査「JTB地域パワーインデックス調査」を実施した。これは全国200以上の主要観光地、都市に対する消費者のイメージ、満足度をインターネット・アンケートで調査したもので、2016年度は第2回調査を250カ所の観光地と県庁所在地に対して実施中である。現在、その半数125地区の結果が集計されたので、その結果を通じた特徴と傾向を述べたい。
中根 裕主席研究員
土木観光への期待 Expectation for the sightseeing to CIVIL ENGINEERING STRUCTURE
身近な土木施設を見学する「土木観光」が一部のマニアだけではなく市民の間にも広がっています。また、土木界においても、土木の持つ意味や役割を社会に伝えるために「観光」を前向きに活用する動きが見られます。このたび土木学会誌2014年6月号に当研究所より寄稿を致しましたが、土木学会様のご厚意で許諾を得られましたので再掲いたします。
中根 裕主席研究員
宿泊・集客施設
資源やサービスの満足度の改善(観光経済新聞 2013年6月22日掲載)
「JTB地域パワーインデックス」では、観光地の資源・サービス項目に対する個別満足度と、これらが観光地の総合満足度にどの程度貢献するかを分析している。長野県のある温泉観光地を例として、観光地の課題と性格や資源・サービスの満足度をデータから考察する。
中根 裕主席研究員
宿泊・集客施設
観光客と住民の満足度アップ(観光経済新聞 2013年6月15日掲載)
顧客満足度の向上とは、観光の場合、観光客が観光地、宿泊施設、地域での体験などを通じて何に満足し、逆に何が不満と思うかをつかみ、不満の解消に努めることである。しかし観光客の満足度と、これに対する地域側の理解とは意外に一致していない。九州の主要観光地を例に観光客と住民の満足度を考察する。
中根 裕主席研究員