連載 新しい観光の芽 探検隊🔍~5年先の旅のカタチを探る~

バックナンバーをすべて見る

新しい観光の芽 探検隊🔍~5年先の旅のカタチを探る~

【第18回】「治療では遅すぎる」の著者・武部貴則さんに聞く、5年先の旅のカタチ

「病を診ずして、人をみよ」をポリシーに、従来の医療の枠を超えた取り組みを行う武部貴則先生が語る「コミュニケーション」の本質とは。

印刷する

本コラムでは、今後の観光や旅行のトレンドの把握と、変化の兆し(=新しい観光の芽)を捉えることを目的に、 旅行分野にとどまらない様々な分野の第一人者への「探検記(=インタビューの様子)」をお届けします。
今回は、最先端の再生医療研究を行う一方、医療を日常生活の中に融合させるアイデア・デザインの力で、病院や研究機関の枠を超えたstreet medicalという取り組みを行う武部貴則先生にお話を伺いました。


Profile

武部貴則 さん

武部貴則 さん

 
1986年神奈川県横浜市生まれ。横浜市立大学医学部卒業。2013年にiPS 細胞から血管構造を持つヒト肝臓原基(ミニ肝臓)をつくり出すことに世界で初めて成功。大阪大学 大学院医学系研究科 ゲノム生物学講座 器官システム創生学 教授 (栄誉教授)。東京科学大学 総合研究院。シンシナティ小児病院 オルガノイド医療研究センター 副センター長/准教授。横浜市立大学 コミュニケーション・デザイン・センター センター長/特別教授

「治療では遅すぎる」という考えに至る思い

探検隊

武部さんが医師になられた経緯から改めてお聞かせください。

武部さん

医師を目指した経緯について、書籍には書いていない少し違う視点で言うと、小さい頃からいろいろな楽器をやっていました。バイオリン、中学からはアルトサックスもやっていました。3つ上の兄はずっとバンドマンで、ギターを続けるつもりだったようです。僕も楽器を本気でやっていましたが、医者にもなりたかったので、高3の時に改めて医学部を目指す決断をしました。受け身的な最終決断だったと思います。
曾祖父の代まで見ても皆文系で会社勤めやアルバイトをしていました。ちょっと変わったところがあるとすれば、父方と母方の祖父が、今で言うスタートアップのようなことをやっていました。母方の祖父は、車のディーラーをゼロから創業し、父方の祖父はアメリカで売る商社的な仕事をしていたと聞いています。
この二人の祖父は、今の僕の働き方に近いアイデンティティを持っていたかもしれません。ただ、理系や医者は家系にはいません。

探検隊

そうした環境で医者を意識されたのはどうしてでしょうか?

武部さん

やはり父が病で倒れた経験が大きかったです。僕が小学校三年生のとき、父が脳卒中で倒れ、その日から母がいなくなり、数ヶ月帰ってきませんでした。おばあちゃんが来てくれて、三ヶ月後くらいに大学病院に行ったら、面会謝絶の札のかかった小さな部屋の窓越しに病床に伏せる父を見かけました。
ちょっと隙間から見ると、もう別人のようでした。以前はふくよかだった父が、ひどく痩せていて、ひげも伸び放題で見たこともない顔つき、しかも意識も虚ろな状態で、その時の光景はとても衝撃的でした。そこから結果的には普通に回復し、社会復帰もできました。それはとても低い確率だったそうですが、本当に助かってよかったと思いました。
父のことで、仕事関係者や家族、親族など、皆が大きなインパクトを受けました。もしものことがあったら、中学卒業後すぐに働いていたかもしれないし、高校や大学も諦めていたかもしれません。一人の命が助かることで、人生が大きく変わることを実感しました。

探検隊

なるほど。子供のころの体験や職業選択における考えがあって医師になられたのですね。そうした中、著書の「治療では遅い」という考えに至った経緯や、今のご活動についても教えてください。

武部さん

振り返ってみると、父は医療の分野では肥満や高血圧など、その後、重篤な疾患を発症するリスクが高い状態であったと言えます。にもかかわらず、多くの方々と同じように、忙しく仕事をする生活を続けていて、なかなか健康のことに意識を向ける余裕はなかったといえます。
医学部で学んでも、治せる病気については「この薬を出しましょう」「この外科治療でやりましょう」とパターンを教えられるのですが、そもそも従来治療の対象としていない症状が出る前の状態については、対処方法を十分に学ぶことはできませんでした。つまり、父のように発症していないが明らかにリスクが高い状態の時に何をすべきか、ということは解決策を十分に学ぶことができません。もちろん、糖尿病ならこれくらいの確率で悪化する、という統計的なリスクは学びますが、タバコが悪いと分かっていてもやめることはそう簡単ではないように、分かっていても実際にはどうすればいいのか、という手段がなかった。そこを考えたいと強く思うようになりました。
それは父だけでなく、高齢化社会やデジタル化社会の中で、医療の範囲外で問題解決が必要な人がたくさんいるのに、誰も取り組んでいない現状に疑問を持つようになったからです。そこから、一般生活で実践できる技術分野は何かと考え、デザインやクリエイティブ領域の考え方が武器になると思い始めました。それが今のstreet medicalの活動や、まちづくりの考え方にもつながっています。

 

 

探検隊

ありがとうございます。日常生活の中でどのようにサポートしていくか、早い段階で医療の枠を超えて支援できるか、について取り組まれているのですね。

 

健康と幸せの本質

探検隊

そのような取り組みをされている先生にとって、「健康」とはどういう状態でしょうか?

武部さん

健康とは、まず身体・精神に関わる制約を感じないでいられることが一番だと思います。意識しないでもそのような状態でいられることが重要で、「健康になりなさい」と言われると、それ自体が負担になります。いろんな人が様々な仕事や家族、対人関係などの悩みを抱えている中で、健康のことまで重荷に感じてしまうと思うんです。
現代の本当に忙しい情報社会の中では、自然体であることが一番大事だと思います。その根底には、自分自身が「生きている心地がする」、つまりハッピーであることがあると思います。ハッピーな状態が自然に体現されていることが一番大事ですね。実はハッピーとヘルシーは同じではなく、僕はやっぱり「ハッピーであること」が先に来るべきだと思っています。

探検隊

私もその通りだと思います。健康になりたいと思うのは人間くらいで、他の生き物は「生きたい」はあっても「健康になりたい」と考えることは少ないと思います。先生が仰るように、まず幸せが先にあり、健康はそのための手段なんだろうなと思いました。

武部さん

ブルーゾーン(100歳以上の長寿者が多く暮らす地域)という地域は、ご存知でしょうか。日常生活の中に生きがいがあり、健康的な行動をしていることで健康寿命が伸びると言われています。日常領域では、人生の意味を見出しながら頑張れているかが重要だと思います。
一方、非日常、例えば観光では、予想外のことがたくさんあることが大切です。幸せのトリガーとして、予想外のイベントは強いと言われています。旅行も、すべてが細かく決まっているとワクワク感が薄れます。僕は、予想外の出来事や美しい景色に感動するなど、予想していなかった体験に面白さを感じます。旅のハプニングやワクワク感を大切にしたいですね。

探検隊

今は何でも事前に情報が得られるので、ややもすると答え合わせみたいな旅になってしまいますよね。「評判の良いこの店でこのご飯を食べよう」とか「SNSで見たあの景色が見られた」とか、みたいな。

武部さん

今の日本の課題で言うと、例えば地方や都会も、存在するコンテンツがなんとなく似かよった構造になってきている気がします。もう少し各々の地域ごとのオートノミー(自律性)が発揮されることがとても重要だと感じています。やっぱり全然違う環境を体感できるからこそ、旅行したり、いろんな体験をしたくなるんだと思います。

探検隊

なるほど。観光業においても本当に重要なポイントですね。

武部さん

そういった意味では、旅行に行けるということ自体が健康の証なのではないでしょうか。旅行に出かける頻度が高いこと自体がヘルスアウトカム(健康の成果)として評価できると思います。

 

インベンションとイノベーション

探検隊

確かにそうですね。金銭的な余裕や時間の余裕、計画を立てる段階も含めて、旅に行けるという時点ですでに健康度が高いと言えますね。先生の「健康まちづくり」についていうと、近年「医療×〇〇」という形がいろいろ出てきているなと感じます。先生は健康まちづくりについてどのように進めておられるのでしょうか。

武部さん

最近よく話すのですが、「インベンション(発明)」と「イノベーション(革新)」は全く別物で、同じように扱ってはいけないと思っています。インベンションは発見や発明、イノベーションは社会実装や社会変革、本当に初期の「これは新しい考え方だ!」というのがインベンションで、それが皆に普及している状態がイノベーションです。
融合が本当に必要なのは、どちらかというとイノベーションのフェーズのものです。最初に面白いインサイトや、「これは誰も考えていないな」という発見がベースにしっかりないと、コラボレーションもうまくいかないと思います。最初のきっかけになる考え方や核となるものがしっかりしていることが大事です。
まず具体的な案があって、そこにコラボレーターが加わると議論が深まり、意味のあるものになりやすい。それは概念でもいいし、具体的なものでもいいと思いますが、コラボレーターにとって目新しい要素や、「これは考えたことがなかった」という視点がないと、うまくいかないのですね。なんでもコラボレーションやオープンイノベーションといっても、ただ集まるだけではうまくいかない、大学などがよく失敗する構造もそこにある気がします。

探検隊

そういう発明や核をつくるのは、医療の人が向いているのでしょうか?それとも他の分野の人でしょうか?

武部さん

誰でもいいと思いますが、そういうことを考えるのが得意なタイプは明らかにいます。例えば、こどもです。発明は、人と違うことを考えるのが得意な人、アーティストのような方や、直感力が強く感覚的に話す人、ちょっと理解できないタイプの人が得意です。変なことを言う、よくわからない人が道を開いていくケースが多いですね。あとは「フィアレス(Fearless、怖がらない)」、つまり挑戦するのにためらわず、すぐやってしまうタイプもインベンションに強いです。
イノベーションは理性的にデザインを考えたり、細かなリスク算定ができる、バランスをもってとりくめる、ある意味保守的な人が多い気がします。日本にはそういうタイプが多いと思います。
もしかするとアメリカなどでは、そういう人材をスタートアップ文化でカバーしてきたのかもしれません。ただ、スタートアップが社会実装まで全部やるというのは、本当に限られた事例しか存在せず、多くの場合は、様々なステークホルダーを巻き込みながら、バトンを渡していくような活動が重要だと思います。医薬業界では、スタートアップが開発したものを大企業が買収して社会実装する、というモデルが一般的です。大きな企業では、そういった人材を自社で抱えることが難しいので、スタートアップを買収することでインベンションとイノベーションをつなげるエコシステムができているんですね。
日本では、そのスタートアップの出発点が少ないので、大企業が自社の余力の中でちょっとやってみる、ということが最近ようやく始まってきた感じです。

探検隊

なるほど。先生ご自身は、そういう意味では完全にインベンション型ですか?

武部さん

そうですね、僕は完全にインベンション型です。専門性も持ちながらも、他分野のこともある程度知っておく必要はあると思いますが、僕の場合は、知らなくてもまず考えてみて、その領域に新しい要素を持ち込めるかどうかを考えます。
アイデアを思いついて「これいけるかな?」と思ったら、まず動きます。そのあとで調べる。本も苦手です。だから自分で本を書いても、ほとんど読み返さないですね。長文も苦手で、国語も中学の時は壊滅的でした(笑)。やりながら覚えていく、そういうサイクルでやっています。

探検隊

AIの活用も出てきて、アイデア出しの際に効率よくなったと感じますか?先生がアイデアを考えてAIに入力して、既存事例をベンチマークしてテーブルにしてもらおうとしたら、「それはありません」と言われることもありそうですが。

武部さん

そういうケースが一番いいですね。だって、誰かがやっているビジネスモデルなら、もうとっくに成功しているか、もしあるのに成功していないなら、それはうまくいかないということです。
だから、誰もやっていないことで世の中に新しい風を起こさないと、本当に成功するものは出てこない。事例が出てきて、それがものすごく広まっていなければ、それはダメなアイデアだと判断します。誰も考えていないことが、一つのベンチマークですね。
AIで調べられることは、あくまでも今の世界にあるものだけです。ないものをAIで作ろうとしても、現段階では優れたものは出てきません。新しいものを生み出すには、「ここだ!」というポイントを自分で見つけていくことが大切です。
たとえば「イネーブリングシティ」という、街の感情を集めてビジュアル化する、みたいなことも考えています。食べログのように地図に店が紐付いていても、その時々の感情や体験の喜びは共有されていません。ハピネスのSNSみたいなものはまだないよね、という話になって、今それを作りたいなと思っています。
イギリスには「ヘルシーストリートインデックス」というものがあって、道ごとに健康度をヒートマップで表示したり、オランダやヨーロッパにはメンタル系のポジティブエモーションを地図化するようなものもあります。でも、どれもユースケースが限られていて、もっといろんなパターンがあってもいいのでは、と考えています。
同じ街や地域でも、60代・70代の人と若い人では体験が全然違いますし、注目するポイントも違うはずです。同じ場所でも見える景色や感じ方が違うので、そういう違いが交錯したり、リンクしたりするトリガーができるツールがあったら、みんな使うんじゃないかなと考えています。

 

主訴の抽出のために実施している具体的なアクションが「イネーブリングシティウォーク」です。この街歩きのイベントでは、参加者は街を歩きながら、Happy/Unhappy、Healthy/Unhealthy を感じた場所やモノの写真を撮影し、位置情報やコメントとともに専用アプリに投稿します。そしてその投稿データを集計・分析することで、人々が町のどの要素に幸福や健康を感じるか(私たちはこれを「イネーブリングファクター」と呼んでいます)を高解像度で可視化し、イネーブリングシティ実現のための都市計画のファーストステップとすることができます。

 

旅の嗜好・体験の多様性

探検隊

感情のデータが可視化されれば、観光地やまだ観光地化されていない場所にも、みなさんが関心を持って「行ってみたい」と思うきっかけになりますよね。昔から「失恋したら海」などと言いますが、そういう感情と場所の関係も面白いです。

武部さん

私は山や森好きですね。泳げないので(笑)。そういう元々の嗜好や過去の経験、現状を加味して「行きたい場所」を考えるというのが、これからの新しい旅の選び方になるかもしれませんね。

探検隊

武部さんは旅に行かれますか?

武部さん

出張などで一年中旅をしているので・・・この一ヶ月で六カ国ぐらい行っています。来週はアメリカです。

探検隊

お忙しいですね。どこか印象に残っている国はありますか?

武部さん

僕が今までで一番印象に残っているのは、インドのコルカタの少し先にある、電気が通っていない町の夜でした。本当に素晴らしかったです。

探検隊

電気がないということは、星空がきれいとか?

武部さん

星もすごかったですが、その日かなり治安の悪い地区で、本当に拳銃を突きつけられたり、お金を取られたりする危険な場所だったんです。でも、夜にお祭りがあって、どうやらたまたま結婚式だったようなんですけど、松明を掲げながら地元の結婚式の行列に、僕たちもなぜか混ぜてもらって参加しました。
みんなで一緒にお祝いしたのですが、「これはもう二度と体験できないだろうな」と思いながら、とても楽しくて、今でも強く印象に残っています。

 

 

探検隊

素敵な体験ですね。旅に関連する話として、旅の本質、人々は何を求めて旅をするのか、という点について先生のお考えをお聞かせいただけますか?

武部さん

そうですね。本当にバックパッカー的な人と、みんなでワイワイしたい人とでは、旅のスタイルが違うと思います。僕は目的のない旅が好きなんです。現地に行って、たまたま出会った人や、偶然見つけたカフェやお店でいい体験ができたときが一番幸せです。
そういう目的性のない中での喜びが、僕にとっては旅をする理由かなと思います。でも、これはある意味で「怠け者」だからかもしれません。プランを立てるのが本当に苦手で、調べ始めると「これもいい、あれもいい」と決められなくなるんです。

探検隊

私も「これ行きたいな」と思っても、実際に行こうとすると、どこで何を調べればいいかわからなくなって、現地に着いた瞬間に忘れてしまうんです。だから、毎月いいなと思う旅をちらっと見るだけで終わってしまいます。

武部さん

それでもいいと思います。ただ、もしその場で一瞬で予約できるような仕組みがあれば、もっと行動に移す人が増えるんじゃないでしょうか。

探検隊

本当にそうですね。今はスマホで調べて予約するのが普通ですが、今後はARスマートグラスなどで、見たものの情報がすぐ出てきて、そのまま予約までできるようになるかもしれません。

武部さん

メタグラス(スマートグラス)なども、本当にすごいですよね。今のスマホに取って代わるくらいの進化が、もうすぐそこに来ている気がします。こういったツールがあれば、音声だけでほとんどの操作ができますし、音声ナビゲーションのポテンシャルはものすごく高いと思います。

 

旅行における「ハッピー」と非日常の価値

探検隊

最後にもう一つだけ質問させてください。 最初に「健康よりもハッピーが大事」という話がありましたが、旅行における「ハッピーな状態」とはどういうものだとお考えですか?

武部さん

そうですね。やっぱり、ハッピーの捉え方自体が、さっき話した「不確実性」や「予測不能性」をより重視する方向にシフトしていくように思います。
選択肢が増えたとき、ハピネスの力点がどこに置かれるかも変わってくるでしょう。
旅行で予定していなかった出会いや、思いがけない体験があることが一つのハッピーだと思います。もう一つは、完全に日常の世界から遮断される時間を持てることです。
これは、今の時代だからこそ重要性が増しているポイントだと思います。例えば、メールって感情がポジティブになることってほとんどないですよね。必ず何かを求められているし、毎日大量に届くので、アンハッピーのトリガーになりやすい。
でも、旅に出ると、そういったものから遮断されやすい。あるいは「旅先なので返信できませんでした」と許される状況もある。僕が今後の旅に求めたいのは、電波が届かないとか、意図的に「引き算」できる時間です。
今後はそういう時間の価値がさらに高まる気がします。

探検隊

本当にそうです。昔は飛行機に乗れば連絡が取れなかったのですが、今はどこでもつながってしまいますからね。

武部さん

もっと言えば、そういう時間はクリエイティビティを高める時間でもあると思います。いろんな義務や「やらなきゃいけないこと」から完全に遮断されると、人間は想像力を発揮できる気がします。自分だけで考えていい、誰からも何も求められない時に、人は自然と創造活動を始めるのではないでしょうか。
最近、アニメの「チ。」が流行っていますが、そのチの意味のように「知の創造」が重要なのだと思います。AI時代に入った今こそ、人間にとって本質的に大切なのは、こうした「知の活動」だと思います。
旅は、クリエイティビティを刺激するための最高のきっかけになるのかもしれません。

探検隊

そして非日常から日常に戻ったときに、その経験がまた生かされる、ということですね。

武部さん

はい、まさにそうだと思います。

探検隊

本日は、大変貴重なお話を誠にありがとうございました。

 

 


今回の探検で見つけた「芽」

武部さんとのお話を通じて、旅は、単なる移動や観光ではなく、五感を駆使し、自らの身体で世界を体感する、身体性を持った「知の活動」であることを再認識しました。AI時代に生きる私たちは、それらを活用しながらも、既存のデータにはない偶発的な出会い、予期せぬ感動、そしてそれらを身体で感じ、咀嚼して得られる知恵を得たいと思い、旅に出るようになるのではないでしょうか。(ROR)