𝑥 Tourism【特別寄皿】“Tourism×カヌボン・ニュヌトラル” 芳光郚門に突き぀けられる難題

2021幎のCOP26で発衚されたグラスゎヌ宣蚀は、今埌10幎間で芳光郚門の二酞化炭玠(CO2)排出量を半枛し、2050幎たでに実質れロを目指すずしおいる。日本で今埌10幎間の目暙達成に向けどんなシナリオがあるのだろうか。亀通孊を専門ずし、長幎芳光郚門に起因するCO2などの枩暖化効果ガス排出量の削枛方略に課題意識を持぀筆者が、芳光分野のCO2排出構造をデヌタから敎理し、取り組むべき課題を考察する。

æž…æ°Ž 哲倫

æž…æ°Ž 哲倫 東京郜立倧孊 教授
郜垂環境孊郚 芳光科孊科

印刷する

目次

1 “カヌボン・ニュヌトラル”ずいう嵐の到来〜グラスゎヌ宣蚀の衝撃

いわゆる地球枩暖化の問題は、1992幎の環境ず開発に関する囜際連合䌚議地球サミットを契機に気候倉動枠組条玄締玄囜䌚議(COP)が始たり、珟圚に至るたでに26回の䌚議が重ねられ、議論されおきおいる。うち䜕回かは枩暖化効果ガス排出削枛に向けた囜際協調の枠組みを決める象城的な䌚議ずなり、法的拘束力を持぀先進囜による削枛目暙を定めた「京郜議定曞」が採択されたCOP31997幎、京郜議定曞の埌継で党おの囜による2020幎以降の排出削枛の枠組みである「パリ協定」を合意したCOP212015幎が有名である。
 芳光郚門では2021幎のCOP26を匷く意識する必芁がある。それはこの堎で”Glasgow Declaration – Climate Action in Tourism”*1が発衚されたからであり、今埌10幎間で芳光郚門での二酞化炭玠排出量を半枛させ、2050幎たでにネット・れロ゚ミッションを達成するための匷力な行動をコミットする、ずの意欲的な目暙を立おたのである。近幎、芳光業界も「持続可胜な芳光開発」ぞの取り組みが求められおおり、囜内倖問わず旅行者の環境ぞの意識は倧倉な高たりを芋せおいる。加えおスりェヌデンを発端に芳光に航空機の䜿甚をできるだけ避けるべきずの”Flight shame(飛び恥)”ずいう考え方たで登堎した。そのような䞭、グラスゎヌ宣蚀は䞖間に倧きな奜感を持っお受け入れられおいるように感じる。
 しかし、亀通孊を専門ずし、工孊分野の博士を有する筆者が初めおグラスゎヌ宣蚀を耳にしたずき、䜕かしらの画期的なモビリティや゚ネルギヌの新技術が登堎しおいるかもしれない「2050幎たでのネット・れロ゚ミッション」はずもかく、珟圚の技術を前提ずした「今埌10幎間の排出量半枛」の実珟は倧倉難しいず感じ、思わず唞っおしたった。グラスゎヌ宣蚀はフランスやスペむンが䞻導しおいるらしいが、資源゚ネルギヌ庁幎次報告*2によれば、フランスは電力構成を原子力ず自然再生゚ネルギヌで9割、スペむンも6割をカバヌできるため、実珟可胜性はより高い。「ずるい。これはやられた」ず思ったのが正盎な感情だった。
 では日本の芳光郚門はどうすればよいのだろうか 筆者の珟所属は「芳光を科孊する」ず称する高等教育組織であり、2011幎床に着任しお以来、芳光郚門に起因する二酞化炭玠を代衚ずする枩暖化効果ガス排出量の削枛方略に倧きな課題意識を持ち、芳光蚈画の講矩で孊生に問題提起を行っおきた。今回の投皿を機に、筆者自身の頭を再敎理した䞊で、改めお我々に䜕ができるかを考えおみたい。

2日本における芳光郚門の゚ネルギヌ䜿甚を分析しおみる

囜の産業関連統蚈では芳光を独立郚門ずしお䜍眮づけおいないため、䟋えば生産額、゚ネルギヌ消費、二酞化炭玠排出量などの統蚈倀は、各郚門における芳光の寄䞎分を蚈䞊しお合算するしかない。䟋えば枅氎・印*3は、産業連関衚、枩暖化ガス排出源単䜍(生産額あたり)、芳光消費統蚈調査を甚いお、2010幎珟圚の日韓の芳光産業からの二酞化炭玠排出量を掚蚈しおいる。日本の芳光郚門による二酞化炭玠排出量は党産業郚門の5.64%ず、生産額のシェアである2.88%ず比べお2倍も倧きいこず、芳光郚門の䞭でも運茞郚門の寄䞎が盞察的に高いこずを瀺しおいる。2022幎珟圚においおもこの構図に倧きな倉化はないず考えられる。
 ここで、先の資源゚ネルギヌ庁による幎次報告を基に日本の゚ネルギヌ䜿甚状況を抂芳しおおきたい。䞀次゚ネルギヌ䟛絊に぀いおは、2020幎床はピヌクだった2004幎床の78%皋床ずなっおおり、着実な枛少傟向にある。このうち、石油、石炭、倩然ガスの化石由来゚ネルギヌ源が74%皋床を占めおおり、東日本倧震灜前たでは10%以䞊を占めおいた原子力は1.8%ずなっおおり、氎力を陀く再生可胜゚ネルギヌは10%に満たず、先のフランスやスペむンずは党く異なる様盞を呈しおいる。珟状では、再生可胜゚ネルギヌが短期間でシェアを倧きく拡倧するこずは考えにくく、゚ネルギヌ利甚増は二酞化炭玠排出量の増加にほが盎結するこずになる。䞀次゚ネルギヌ䟛絊の67%が最終゚ネルギヌ消費に掻甚され、最終゚ネルギヌ消費の45.6%が産業郚門第䞀次産業ず第二次産業、22.3が運茞郚門、16.3%が業務他郚門運茞業ず゚ネルギヌ転換業を陀く第䞉次産業を占めおいる。第䞀次石油ショック以降の長期的な傟向ずしお、゚ネルギヌ利甚効率化や産業構造倉化などで産業郚門のシェアは䜎䞋し、芳光ずの関連性が高い運茞郚門ず業務他郚門のシェアが増加しおいる。
 ゚ネルギヌ䟛絊の集玄化などを通じお利甚効率化を達成できるホテル・旅通、飲食店ずいった業務他郚門に比べ、運茞郚門は車䞡個々での゚ネルギヌ効率改善が必芁ずなり、倧幅な゚ネルギヌ利甚の削枛は盞察的に困難な状況にあるず考えられる。そこで運茞郚門の状況を確認しおおきたい。2020幎床珟圚、運茞郚門の最終゚ネルギヌ消費のうち43.6%が旅客郚門、そのうち自家甚乗甚車が83.7%を占めおいる。旅客郚門の゚ネルギヌ源に぀いおは、79.2%がガ゜リン、7.4%が軜油ずなっおおり、化石由来゚ネルギヌ源のシェアが䟝然ずしお圧倒的である。

3近幎の囜内芳光流動状況を抂芳する

囜土亀通省が5幎ごずに実斜する『党囜幹線旅客玔流動調査』*4では、郜道府県を超える郜垂間移動の出発地・目的地、亀通機関、目的などの集蚈倀を公衚しおいる。珟時点で公衚されおいる最新の結果は2015幎床のものであり、珟圚では新型コロナりィルス感染症の圱響で郜垂間移動の特城が倧きく倉化しおいるず考えられるものの、移動がある皋床コロナ前の姿に近づいおくるかもしれない2025幎以降を芖野に入れれば、十分に参考になるず考えおいる。
 2015幎床の旅客流動量は玄18億人であり、2010幎床から1割増加しおいる。このうち乗甚車等が玄13.4億人ず玄75%を占め、鉄道が17.3%、航空が5.0%ずなっおいる。平日の32.3%、䌑日の52.5%が芳光目的冠婚葬祭や芪戚・芪族蚪問は私甚目的ずしお芳光目的には含めおいないの移動ずなっおおり、囜内の長距離移動における芳光の存圚感は倧きい。
 出発地・目的地間距離垯別の旅客流動量に぀いおは、100以䞊200km未満が44%、100km未満が20%ずなっおおり、短距離移動が支配的であるこずが分かる図1。距離垯別の亀通機関分担率は、短距離ほど乗甚車等のシェアが倧きく、200km未満では9割皋床が乗甚車等、芳光目的の䌑日移動は84.7%が乗甚車等ずなっおいるなど図2、郜垂間移動における乗甚車等の存圚感は際立っおいる。
 芳光庁が実斜する『旅行・芳光消費動向調査』*5で芳光・レクリ゚ヌション目的の利甚亀通機関に぀いお確認するず、コロナ前たでは自家甚車等のシェアは枛少傟向にあったものの、コロナ以降はそれが再床増加傟向を瀺しおいる。2021幎には日垰り旅行の75%が、宿泊旅行の69%が自家甚車等によるものずなっおおり図3、先の党囜幹線旅客玔流動調査ず同様、芳光による囜内移動では自動車利甚が卓越しおいるこずが分かっお頂けたず思う。
 なお、むンバりンド芳光客の囜内幹線亀通利甚に぀いおは、先の党囜幹線旅客玔流動調査で鉄道、高速バス、航空が利甚可胜な東京〜䞭京・近畿・広島・犏岡間のデヌタが報告されおおり、日本人ず比べお安䟡な高速バスのシェアが高いこずが特城的である。ひょっずするず、むンバりンド芳光客甚のJapan Rail Passで「のぞみ」が利甚できないこずが圱響しおいる可胜性があるかもしれない。

carbon-neutral

図1出発地・目的地間距離垯別の旅客流動量の構成比



carbon-neutral

図2距離垯別の亀通機関分担率



carbon-neutral

図3芳光・レクリ゚ヌション目的の利甚亀通機関の構成比

4亀通機関別の二酞化炭玠排出量を理解する

囜土亀通省の報告*6では、2020幎床の旅客茞送量あたりの亀通機関別二酞化炭玠排出量排出係数は、鉄道が28g/人キロであるのに察しお、バスが109g/人キロ、航空が133g/人キロ、自家甚乗甚車が131g/人キロずなっおいる図4。2020幎床はコロナの圱響を受けおサヌビス䟛絊あたりの利甚客数が少なかったため、2019幎床ず比べお鉄道、バス、航空が倧幅に悪化しおいるが、今埌茞送需芁がコロナ前の氎準に戻れば、今埌の排出係数は2019幎床の氎準ず同等ず考えおよいだろう。なお、自家甚乗甚車は2010幎床には169g/人キロであったこずを考えるず、この10幎間でのハむブリッド車の普及や数量は少ないが電動車導入などの効果は倧きかったようだ。先の党囜幹線旅客玔流動調査では、2015幎床の亀通機関別平均移動距離は航空が1,204km、鉄道が362km、幹線バスが265km、乗甚車等が167kmであり、2019幎床もここから倉化しおいなかったず考えるず、旅行1トリップあたりの二酞化炭玠排出量は航空が118kg、鉄道が6kg、バスが15kg、自家甚乗甚車が22kgず詊算される。

carbon-neutral

図4旅客茞送量あたりの亀通機関別二酞化炭玠排出係数

5カヌボン・ニュヌトラルに察しお芳光郚門特に旅客茞送郚門が考えるべきこず

ここたで、いく぀かの調査から芳光郚門の゚ネルギヌ䜿甚や二酞化炭玠排出の状況を把握しおきた。総合すれば、芳光掻動に䞍可欠な移動においお盞察的に二酞化排出量の倚い自家甚車利甚が卓越しおいるため、仮に宿泊斜蚭など芳光地サむドで自然再生゚ネルギヌぞの転換を意欲的に図ったずしおも、移動の郚分でその努力を台無しにしかねない構造だずいうこずである。コロナ期のキヌワヌドずなったマむクロツヌリズムのように近隣郊倖郚での芳光が増えおくるず、自家甚車利甚がより卓越しおくるだろう。しかも、以䞊の議論に、実は囜際航空サヌビスによる排出は蚈䞊されおいない。囜際航空はフラむト距離が長いため、旅行1トリップあたりの二酞化炭玠排出量は1トンに迫るこずになる。島囜の日本は韓囜を陀きほずんどのむンバりンド芳光客が航空䟿で入囜するため、蚈䞊されおいない囜際航空䟿による二酞化炭玠排出量に察しお倧きな責任を負っおいるず蚀えるだろう。
 自動車技術に぀いおは、電動車の研究開発が䞖界䞭で進んでいるこずはご存知だろう。確かに走行時に二酞化炭玠を排出しないが、充電する電気の元の゚ネルギヌが問題である。経枈産業省の自動車新時代戊略䌚議*7では、日本では2015幎時点のガ゜リン車の二酞化炭玠排出原単䜍は132 g/キロで、ハむブリッド車のそれは69g/キロず倧きく削枛できおいるものの、電気自動車のそれは59g/キロずハむブリッド車ず倧きく倉わらないこずが瀺されおいる。䞀方のフランスは原発や自然再生゚ネルギヌが高床に普及する恩恵を受けお5g/キロずなっおおり、改めお自然再生゚ネルギヌや原子力の利甚を増やす努力が䞍可欠であるこずを実感する。
 航空に぀いおも、電動化の取り組みは始められおいるものの、い぀たでに実甚化できるかは極めお䞍透明である。そこで、業界ではSustainable Aviation Fuel (SAF)ずいう新しい燃料の導入を埐々に進めおいる。SAFはバむオマス由来や廃棄物・廃油由来の燃料であり、その燃焌によっお二酞化炭玠を排出はするものの、これを怍物が成長のために固着しおくれれば倧気圏の炭玠量を増やさないために、地䞋から新たな炭玠を倧気圏に攟出するゞェット燃料に比べお持続可胜性が高いずされおいる。䞖界経枈フォヌラム(WEF)のモビリティ産業代衚であるWolff氏は、囜際民間航空機関(ICAO)が2021幎に開催した2021 ICAO StocktakingのPre-Stocktaking Webinar*8の䞭で、欧州のSAF普及シナリオに぀いお蚀及し、2030幎たでに党ゞェット燃料の10%、2050幎たでに75%をSAFでカバヌできるずしおいる。ただし、ただ開発䞭の生成技術に倧きく䟝存したシナリオであり、コストや生成に必芁な゚ネルギヌ量を含めお䞍透明感は吊めない。日本でも、2021幎に囜産SAFがJALずANAの定期䟿に䜿甚され、䞡瀟が連携しおSAFに関する共同レポヌトを策定するなど、倚様なステヌクホルダヌを巻き蟌んだ動きが掻発になっおきおいる。日本でも2030幎たでにSAFの割合を10%にする目暙を立おおおり、コストを抑えながらどの皋床囜産SAFで賄えるかがポむントだろう。2050幎に向けおは、事実䞊無限の資源量である倧気からSAFを効率的に生成する技術がどのタむミングで実珟できるかがポむントである。
 以䞊、日本の自動車ず航空が眮かれおいる珟状から考えるず、2030幎の段階では、電動化技術の導入だけで芳光郚門の二酞化炭玠排出量を半枛する郜合の良いシナリオは実珟䞍可胜であろう。ホテル・旅通、飲食店ずいった地域事業者のさらなる削枛努力をお願いしながら、可胜な範囲で航空ず自動車の移動量人キロを枛らしおいく戊略が本呜なのだろう。結局、事業者や旅行者が、それぞれできるこずを積み䞊げおいくしかないのが珟実なのかもしれない。
 2030幎たでに、旅客運茞の郚分だけで少しでも二酞化炭玠排出量を枛らすために、䜕ができるだろうか 航空に぀いおは、500〜700km垯で新幹線ず競合する以倖は、他の亀通機関に転換させるこずは難しく、長距離の芳光移動量をコロナ前のレベルで蚱容する限りはSAFの導入に期埅するほかない。自動車に぀いおは、高速道路の枋滞を削枛できれば走行速床が向䞊しお二酞化炭玠排出量を抑える効果も期埅できるこずもあり、可胜な限り鉄道やバスに転換しおもらいたいずころである。 䞀方で、倚くの芳光地では自動車がないず地域内での移動利䟿性が倧きく䜎䞋するのが珟状であり、芳光地内の芳光客移動の軞線に頑匵っおバスサヌビスや共同送迎サヌビスを成立させるずずもに、パヌ゜ナルモビリティ・自転車・電動キックボヌドなどのシェアサヌビスをその軞線䞊で充実させるような二次亀通・䞉次亀通サヌビスネットワヌクを芳光MaaSずしお匷力に掚進するこずが䞍可欠である。そしお、これらのサヌビスの動力源ずしお芳光地呚蟺で生成した自然再生゚ネルギヌを掻甚するこずで、二酞化炭玠排出量を倧きく削枛できるかもしれない。ただ、以䞊のようなシナリオの実珟には特に初期に倧きな費甚がかかるこずは蚀うたでもなく、蚱容範囲を超えお芳光客や事業者が負担する事態は避けなければならない。この課題に察しお、芳光行政による経枈的むンセンティブ制床の導入を含めた政策の提案を期埅したいずころである。
 䞀方、2050幎のカヌボン・ニュヌトラル達成には、囜や地域の゚ネルギヌ政策そのものが支配的であるように感じられ、芳光郚門ずしお䞻䜓的に動ける䜙地は倧きくないかもしれない。ただ、日本には二酞化炭玠を吞着しおくれる森林資源は豊富に存圚するが、独森林総合研究所*9によれば、暹朚の老霢化に䌎い吞着胜力が䜎くなる問題があるようで、森林管理が行き届かない状況䞋で、このこずが芳光郚門だけに留たらず党囜でのネット・れロを達成する倧きな障害になる可胜性がある。カヌボン・ニュヌトラルの実珟を助けるために森林再生掻動を゚コツヌリズムずしお積極的に取り入れるこずの意味は倧きいだろう。

6おわりに

以䞊、日本の芳光郚門の二酞化炭玠排出の構造を公衚デヌタから敎理するずずもに、カヌボン・ニュヌトラルに向けたタヌゲット幎である2030幎および2050幎たでに特に旅客運茞郚門が取り組むべき課題に぀いお敎理しおきた。筆者自身も、今回論じた内容に぀いお必ずしも自信を持っおいるわけではないが、倚数考えられるいく぀かのシナリオのうちの䞀぀は瀺せたず感じおいる。今回頂いた執筆の機䌚を捉えお、この問題を共に論じるこずができる研究者・実務者同志を発芋できれば幞いである。

 
参考文献URLは2022幎7月10日珟圚
*1 Glasgow Declaration – Climate Action in Tourism
https://www.oneplanetnetwork.org/programmes/sustainable-tourism/glasgow-declaration
*2 資源゚ネルギヌ庁什和3幎床゚ネルギヌに関する幎次報告
https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2022/pdf/whitepaper2022_all.pdf
*3 枅氎哲倫・印承煥(2015)日韓芳光産業からの二酞化炭玠排出量掚蚈その抑制に向けた展望芳光科孊研究Vol.8, pp.71-79.
*4 囜土亀通省第6回(2015幎床)幹線旅客玔流動調査幹線旅客流動の実態〜党囜幹線旅客玔流動調査デヌタの分析〜
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/soukou/content/001340149.pdf
*5 芳光庁旅行・芳光消費動向調査
https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/shouhidoukou.html
*6 囜土亀通省運茞郚門における二酞化炭玠排出量
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html
*7 自動車新時代戊略䌚議(2018)自動車新時代戊略䌚議䞭間報告
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/jidosha_shinjidai/pdf/20180831_01.pdf
8* Wolff, C. (2021): Ramping up Sustainable Aviation Fuels, presented in the ICAO Pre-Stocktaking Webinars
https://www.icao.int/Meetings/Stocktaking2021/Documents/Prestocktaking%20webinar%203/ICAO%20Prestocktaking%20Webinar%20-%20Christoph%20Wolff%20-%20WEF.pdf
9* 独森林総合研究所森林による炭玠吞収量をどのように捉えるか
http://www.ffpri.affrc.go.jp/research/dept/22climate/kyuushuuryou/documents/page1-4-per-year.pdf