2024年の実績・事例
JTB総合研究所が発信した、2024年の実績・事例の一覧を掲載しています。
関係人口の創出、移住定住促進、観光客誘致等により、地域産業・経済の活性化につながる事業等の伴走支援。
-
勝野 裕子上席主任研究員
国民保養温泉地である湯の児・湯の鶴温泉を活用し、スポーツ合宿やスポーツ愛好家の誘客促進を目指す。スポーツと温泉資源(施設)を掛け合わせた新たなモデルプランの造成と、モニターツアーを実施・検証した。
-
臼井 香苗主任研究員
コロナ後の市場環境変化等を受けた首都圏及び東京都内におけるMICE需要や誘致実態、及び将来性に係る調査・分析の実施。
-
河野 まゆ子執行役員 地域交流共創部長
九州の農泊の新たな魅力を発信するため、管内各県の農泊地域を取材しプロモーション動画を制作。ベテランから若手まで100名を超える農泊関係者が一堂に会する「九州シン農泊 合宿交流会」を企画・運営。
-
橋本 惇研究員
-
道橋 秀憲上席主任研究員
都内の夜間帯の経済規模推計のシナリオ検討、都民経済計算・地域間表等を用いた観光関連セクターの特定及び経済波及効果の推算を実施。
-
安藤 勝久主任研究員
東京国際大学との産学連携による「観光立国プログラム2024」の企画、運営。大学の講義、演習(ゼミ)、インターンシップ等、大学と連携した総合的なプログラムとして継続的に実施。
-
斎藤 薫主任研究員
-
倉谷 裕主任研究員
-
太田 正隆客員研究員
地域DMO等へ伴走し、データから見える課題・仮説をベースに地域事業者の議論をリードし、取り組むべきアクションの方向性を提示した。
-
岩佐 嘉一郎上席主任研究員
新潟県村上市のオンリーワンコンテンツである鮭文化のインバウンドニーズの調査分析を行った。地方部のインバウンドニーズ発掘とターゲットとの関連、地域の受入体制の整備について、地域内関係者の合意形成を取りながら、その可能性を考える場づくりを整備。
-
倉谷 裕主任研究員
美浜町レイクセンターの経営強化にむけた戦略策定業務。
-
山下 真輝フェロー
観光交流まちづくりプランに基づく進捗マネジメントの支援を実施。
-
安藤 勝久主任研究員