地域のポテンシャル=∞(無限大)
地域活性化 (国内・海外)
「観光客(マーケット)の視点」を常に意識しながら、観光振興計画やマーケティング・プロモーション戦略の策定のみならず、着実な実行のためのコンサルティングを行い、具体的な観光交流ビジネスへと繋げるお手伝いをします。
グローバルでも、その国や地域が持つ文化や自然を壊すことなく、観光を軸とした自立的な経済発展を実現するため、1)ツーリズム関連企業 2)ツーリスト 3)受入側である地域住民 の三者がwin-win-winとなる仕組みづくりをサポートします。
また近年はデジタルツールの充実と、人々の価値観や働き方も多様化し、ワーケーションという新しい滞在が注目されています。日本では比較的新しい概念のため、今後受入れ地域と、健康経営や事業創造の場として導入を検討する企業との双方で、制度や滞在中のソフトを充実させていくことが必要です。地域における、新しい滞在スタイルや心身に配慮したヘルスケア面での価値を高め、訪問者と地域との交流の場を生み出すことで、観光に留まらない交流人口の拡大と、企業誘致や移住定住を意識した地域活性化や健康まちづくりにつながる提案をします。
コンサルティングのポイント
「消費者・マーケット」視点を重視したコンサルティング
地域活性化に取り組むうえで重要なポイントは「観光客(マーケット)の視点」を常に持つことであると考えます。「誰に(ターゲット)」「何を(商品・価格)」「どのように(流通・情報)」という基本的な視点ではありますが、これらが不在の地域活性化では折角の努力が徒労になってしまいます。
観光にとどまらず、地域への経済波及効果を意識します
観光・旅行に対する価値観が多様化し、国内だけでなく海外も含めた地域(観光地)間の競争が激化するいま、地域自らが「集客」することが求められる時代になっています。また、観光だけでなく地域の一次産品を活用した特産品開発など地域活性化の取り組みは多岐に亘り、その意味では、従来の地域の観光産業の枠組みや分野、立場を超えて実行することが正に問われています。
地域特性を活かしたサステイナブルなプランを提案
現在のツーリズム産業は、従来型のマスツーリズムから真の持続可能性を目指す、サステイナブル・ツーリズムへと向かっています。サステイナブル・ツーリズムを実現するためには人々の暮らしや文化を深く理解し、ツーリズム関連産業、旅行者、受入側である地域住民の三者がwin-win-winとなる仕組みを作り上げることが重要です。きちんと利潤を生み、利用者の満足度の向上を両立する循環を作らなければ、持続的な成長はできません。また、環境や文化を破壊しないためには利用者の理解が不可欠となります。このような真に持続可能なツーリズムの実現に向けた包括的な調査・コンサルティングを行います。
提供サービス
サービスメニュー一例
-
観光振興計画策定、地域活性化コンサルティング
- 市町村や広域エリアの具体的かつ実効性のある観光振興計画を策定します。
- 計画に基づいた取り組みによる、地域ブランディングや地域再生を推進するためのコンサルティングを行います。
-
観光マーケティング、プロモーション戦略立案、実行支援
- 地域資源の発掘や来訪者のニーズ把握調査などを踏まえた、観光マーケティング・プロモーション戦略を策定します。
- プロモーションツールの作成など戦略の着実な実行のためのコンサルティングを行うとともに、観光による地域活性化に求められる体制整備を支援します。
-
地域資源を活用した観光交流コンサルティング
- 農家宿泊や体験農業などのグリーンツーリズムをはじめとする、人や自然とのふれあいなど体験的な要素を取り入れた「ニューツーリズム」を地域主導で企画・販売するためのコンサルティングを行います。
- 地域の食材や食文化を活かした特産品の開発や交流の促進に向けた、マーケティングや商品開発などの取り組みを支援します。
- ワーケーションを活用した、新しい滞在スタイルや、心身に配慮したヘルスケア面での価値を高めた、交流の場を生み出す提案を行います。
-
地域の観光マネジメント人材の育成支援
- 観光マネジメントプログラム立案やセミナー、研修の開催など、観光による地域活性化を担う人材の育成を支援します。
-
現地視察・コーディネーション
- 現地プロジェクトや研究会などの立ち上げを通じ、現地で核となる政府・関連企業・団体やキーパーソンなどとの橋渡しを行います。
-
旅行者調査、業界調査などによる戦略立案支援
- 対象となる国への旅行者アンケートやインタビュー調査を実施し、旅行者の期待や満足度などを明らかにします。
- ツーリズム関連産業や団体へのインタビューを通じ、課題の洗い出しを行います。
- 各種調査結果を基に、適切な戦略立案支援を行います。
-
人材育成・財務指導
- 人材育成や財務指導など、現地の自立を即すための支援も行います。
主要実績
コンサルティング
国立公園における自然体験コンテンツの高付加価値化支援業務
環境省
日本の国立公園の中から複数の公園を選定し、自然体験コンテンツガイドラインに基づいたコンテンツの高付加価値化を支援。ガイドラインの勉強会、コンテンツ開発の伴走支援、ガイドラインのブラッシュアップ等を実施。
コンサルティング
令和4年度くまモンランドDX事業
熊本県
くまモンレンタカー・音声カーナビ・謎解きゲームを活用した阿蘇地域における周遊促進実証と、くまモン公式ファンクラブ設立の企画設計
調査・研究
令和4年度 観光庁「グリーンな観光の普及啓発等業務」
観光庁
国内外の制度・事例調査から、グリーンな観光の意義や具体的な取組、取り組むメリット等を明らかにするとともに、調査を通じてまとめた国内外の取組事例の紹介等を実施するシンポジウムを開催し、国内関係者への普及・啓発を実施した。
コンサルティング
「長崎居留地」の歴史まちづくりの推進アドバイザリー
長崎市
令和3年度に策定した「長崎居留地歴まちグランドデザイン」に基づき、歴史的な洋館建築の活用に向けたアクションプラン策定、具体的活用手法検討までのステップを支援するアドバイザリー業務
調査・研究
令和4年文化芸術振興費補助金「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業
文化庁
食の文化的価値の明確化や文化的背景をわかりやすく伝える「食文化ストーリー」作成のため、文献調査、インタビュー調査、質問紙調査を実施し、食文化を保存・継承していくための自走モデルを提案。食文化の魅力を伝えるための紹介動画の製作。
地域活性化に関する情報
コラム
- 2023.11.15
-
大阪・関西万博を契機とした地域への経済波及効果と観光誘客の方向性について
藤田 尚希 主任研究員
- 2023.11.15
-
「一宿一飯の恩義」に通じる責任ある旅行者の可能性
倉谷 裕 主任研究員
- 2023.10.23
-
無個性な町の生存戦略 ~埼玉県寄居町での実践から~
上田 嘉通 客員研究員
- 2023.10.23
-
交流による農村地域づくり~農村型地域運営組織(農村RMO)が「つなぐ」もの
橋本 惇 研究員
- 2023.08.24
-
デジタルノマドビザ制度導入に向けて、今、準備すべきこと(前編)~デジタルノマドビザの概要とデジタルノマドの特徴から~
田中 敦 JTB総合研究所 客員研究員
山梨大学大学院 総合研究部 教授