多様化するインバウンドビジネスを知る
インバウンド 訪日旅行
日本におけるインバウンドの活性化には、訪日旅行者がそれぞれの国の歴史や文化の理解を前提に、現在のニーズやトレンドなどを価値観の多様化にも対応することが不可欠です。「グローバルライフスタイルマーケティング」をベースに、戦略策定から実施、評価、見直しの各段階における支援を行います。
コンサルティングのポイント
「地域ブランドの再構築」がキーワード
インバウンドの推進とは「日本ファンづくり→日本ブランドの再構築」です。単なる「モノ」の輸出では味わえない、コト=実体験(訪日体験)の輸出がインバウンドであり、これは、日本の魅力の輸出の拡大と日本ファン・リピーターづくりの好循環を創出する大きなソフトパワーになりえます。

提供サービス
サービスメニュー一例
- 対象国・地域の分析(有望市場の特定)
- 日本に到着してからの行動だけを切りとって考えるだけではなく、ターゲット候補国の旅行動向やライフスタイル等を、既存統計やグループネットワークを活かして把握・分析します。
- 対象市場のセグメント絞りこみと地域のポジショニング
- 対象国・地域の分析結果と、地域の持つ観光資源をマッチングすることにより、具体的なセグメントの絞り込みを行います。
- 商品・サービス戦略の策定
- 地域独自の魅力を持った商品・サービスをどう磨きあげるか、取組み主体や内容、時期を明確にした戦略を策定します。
- プロモーション戦略・コミュニケーション戦略構築
- 着発一体となったプロモーション戦略・コミュニケーション戦略を構築します。戦略策定にあたっては、「計画時」、「旅行中」、「旅行後」に応じたアプローチを行うとともに、誰と組んで、どうやって、いつ、誰に、伝えるのが効果的かを明確にします。
主要実績
調査・研究
令和4年度ATWS北海道 ポストサミットアドベンチャー運営計画等策定事業委託業務(上川・北宗谷地域)
アドベンチャーワールドサミット北海道実行委員会
Adventue Travel World Summit(2023年9月)後のファムトリップ「ポストサミットアドベンチャー」実施にむけたツアー企画や地域内の合意形成、ツアー実施にむけた各種準備(実施地域:北宗谷地域、上川地域)
調査・研究
非動力アドベンチャートラベルモデルルートの受入環境に関する検証事業
北海道運輸局
北海道におけるロングトレイルを活用した国内・海外からの誘客や持続可能な観光地域づくりにむけたガイドライン策定業務。
調査・研究
大分県アドベンチャーツーリズム強化セミナー等運営委託事業
(公社)ツーリズムおおいた
大分県におけるアドベンチャーツーリズム推進の機運醸成にむけたセミナー、ワークショップの企画・運営及びアドベンチャーツーリズム商品の磨き上げにむけたアドバイス業務。
調査・研究
新潟県インバウンド観光消費額向上事業(湯沢町)
新潟県観光文化スポーツ部
湯沢町におけるインバウンド観光消費額向上事業コンテンツの高付加価値化/アンシラリー支店でのコンテンツ造成支援
調査・研究
持続可能な観光指標に関する調査 (日本版持続可能な観光ガイドラインの策定)
観光庁
日本版持続可能な観光指標のあり方に関する有識者や、地方自治体等との検討会の実施。および指標の開発(日本版持続可能な観光ガイドライン)、普及に向けた課題の整理、事業報告書の作成を行った。
インバウンドに関する情報
コラム
- 2023.11.15
-
大阪・関西万博を契機とした地域への経済波及効果と観光誘客の方向性について
藤田 尚希 主任研究員
- 2023.08.24
-
デジタルノマドビザ制度導入に向けて、今、準備すべきこと(前編)~デジタルノマドビザの概要とデジタルノマドの特徴から~
田中 敦 JTB総合研究所 客員研究員
山梨大学大学院 総合研究部 教授
- 2023.05.23
-
アフターコロナにおけるMICE再創造(リイマジン)の取り組み~MICE先進都市シンガポールの最新情報~
小島 規美江 主席研究員
- 2022.09.21
-
世界を旅するデジタルノマドの誘致可能性を考える
勝野 裕子 主任研究員
- 2022.06.20
-
【特別寄稿】“Tourism × non Tourism” 観光は外からどうみえるのか
後藤 靖子