“健康”な社会をつくる
ヘルスケア・ヘルスツーリズム
ヘルスツーリズム研究所とは?

「ヘルスツーリズム研究所」は、2005年にJTBが設立した国内初のヘルスツーリズム専門の調査・研究組織で、現在ではJTB総合研究所内に設置されています。
豊富な実績とノウハウをもとに、観光衛生マネジメントのほか、健康なまち・健康観光地づくりのための事業構想や計画の調査・研究、地域資源・環境を活用した運動・栄養・休養体験を基軸とした健康・予防サービスなどヘルスケアに関わる商品やサービスの開発支援を行っています。
ヘルスツーリズム研究所サイトへ
コンサルティングのポイント
健康科学の視点による地域資源の魅力を見直し、交流を促進します
地域にある資源を医学、健康科学的視点をもって再発掘・再発見・再構築し、交流の促進を図ります。気候療法、地形療法、温泉療法、森林療法、海洋療法などの自然療法のほか、自己効力感が高まりやすい旅のシーンを活用した行動変容モデルを構築し、地域固有の魅力を高めたヘルスケアコンテンツ(運動・栄養・休養のプログラム)を創出し、ヘルスツーリズムを推進します。
ライフスタイルとしてのヘルスケアサービスを考えます
Well-Being(身体面・精神面・社会面のすべての面での健康)向上のための「ライフスタイルづくり」を推進し、表面的なニーズだけではなく、消費者を徹底的に観察するデザイン思考型のマーケティング活動を行います。
ヘルスケア関連技術の有用性の検証、社会実装
豊富な実績を背景に、研究開発中の商品・サービスを用いた検証の場づくりとして、社会における技術の有用性の検証、社会実装を行います。
*地域ヘルスケアビジネス:「予防・健康サービス」、「食・農」、「観光」等の地域資源を活用し、医・農商工による連携を通じた新たなビジネスのこと (出典:経済産業省)
*ヘルスツーリズム:健康・未病・病気の高、また老人・成人から子供まで全ての人日に対し、科学的根拠に基づく健康増進(EBH:Evidence Based Healthcare)を理念に、旅をきっかけに健康増進・維持・回復・疾病予防に寄与するもの(出典:特定非営利活動法人日本ヘルスツーリズム振興機構)
提供サービス
サービスメニュー一例
- 健康まちづくり・健康観光地の開発に係る基本構想・計画、実行支援
- ヘルスツーリズム、地域ヘルスケアプログラムの企画・開発、人財育成
- 現状分析/ビジョン策定、要求分析、設計、妥当性確認に至る全体俯瞰に基づく持続可能な基本構想・計画策定を推進します。
- 単なるコンサルティングにとどまらず、事業推進主体の運営支援、人財育成、各事業の実行まで支援します。
- ヘルスケアを軸とした、商品、サービス、施設のコンセプトづくりやブランディングの支援
- 「ヘルスツーリズム認証」の開発で培った標準化モデルを活用し、ポイントを押さえたコンセプトやブランディングを支援します。
- 開発した商品、サービスについては計画だけではなく、流通開発を中心としたマーケティング活動全般を支援します。
- ヘルスケアに係る新しい商品やサービスの社会での活用や有用性に対する助言
- 新しい技術を活用した商品やサービスの有用性検証や社会実装を支援します。
主要実績
コンサルティング
淡路島ヘルスツーリズムを核とした魅力創出事業
淡路島観光協会
淡路島におけるヘルスツーリズムを核資源とした観光活性及びブランディングを推進するため、関連事業者のコーディネーション及びファムトリップ等を経たコンテンツ造成を行を図るとともに、今後の地域の自走化に資する体制づくりに着手した。
調査・研究
健康・福祉の増進に資する自然公園の活用方策検討業務
環境省
海外におけるHealthy Parks Healthy Peopleの活動事例を調査するとともに自然公園が有する健康への効果に関するエビデンスを整理し、我が国における健康・福祉の増進に資する自然公園の活用方策について提案を行った。
コンサルティング
しが森林サービス産業創出支援
滋賀県
森林の保護と利用の循環を活性化させることを目的とし、滋賀県内での森林サービス産業の創出やブランディング化を行った。さらにそうした森林サービス(コンテンツ)と、SDGsやCSRに取り組む企業や健康経営企業と地域の森林サービスをマッチングを行った。
調査・研究
荒尾市南新地地区ウエルネス拠点形成に係る基本構想立案手法等検討調査業務
UR都市機構
熊本県荒尾市 南新地地区におけるウェルネス拠点開発整備における基本構想立案のための手法等を検討するための調査業務。
調査・研究
荒尾市南新地地区ウエルネス拠点形成に係る基本構想立案調査業務
熊本県荒尾市
専門コンサルタント
ヘルスケア・ヘルスツーリズムに精通し豊富な経験を持つコンサルタントが担当します。
ヘルスケア・ヘルスツーリズムに関する情報
コラム
- 2022.08.22
-
“Tourism×ウェルビーイング(well-being)” ~ヘルスツーリズムの進化~
髙橋 伸佳 JTB総合研究所 客員研究員
兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学 准教授
- 2022.01.19
-
子供たちの自然欠乏を取り戻そう
臼井 香苗 研究員
- 2021.07.14
-
拡大するヘルスケアサービスに挑戦
髙橋 伸佳 客員研究員
- 2021.02.16
-
旅にも「予防」や「免疫」がキーワードとなる時代へ
臼井 香苗 研究員
- 2020.11.17
-
新型コロナウイルス感染再拡大に備えた「観光衛生マネジメント」のすすめ
髙橋 伸佳 客員研究員
波潟 郁代 執行役員 企画調査部長