観光危機管理の実績・事例
JTB総合研究所の観光危機管理に関する実績・事例をご紹介します。
外国人観光客が安全・安心に旅行できる環境を整えるため、傷病等の個人危機時における県内観光関係者の対応力の向上を図ることを目的として、危機管理に係るセミナーを開催。青森市、弘前市、八戸市、むつ市において各1回(計4回)実施。
-
河野 まゆ子主席研究員
沖縄県の危機管理基本計画(平成26年策定)に基づく実行計画の策定支援業務、並びに地域・県内事業者における取組支援、取組進捗検証のためのアンケート調査等を実施。
-
高松 正人観光レジリエンス研究所 代表
-
河野 まゆ子主席研究員
伊良部大橋開通後の、伊良部島の観光入込客数増加、消費拡大のための観光マーケティング調査、及びそれを踏まえた特産品開発、体験プログラムづくりの実施。
1. 観光危機管理基本計画と実行計画策定 2. セミナー、シンポジウムの開催 3. 観光危機管理に関する地域の取組み支援
-
高松 正人観光レジリエンス研究所 代表
-
河野 まゆ子主席研究員
県内モデル地区における観光危機管理体制強化事業。
-
河野 まゆ子主席研究員
平成23年度に開始した沖縄観光危機管理モデル事業の3カ年目。観光客を対象とした危機管理体制強化を目的とし、県内事業者・自治体の体制構築支援のほか、海抜表示板や避難誘導看板、防災に関する多言語会話帳、避難マップ等の各種ツールを拡充。
-
高松 正人観光レジリエンス研究所 代表
-
河野 まゆ子主席研究員
南海トラフ地震による津波被害規模が大きく、かつ県内の観光重点地区である伊豆地域を対象とした観光危機時の対応力強化のためのコンサルティング業務並びにセミナー等の実施。
観光客を対象とした危機管理体制強化を目的とし、県内事業者・自治体におけるワークショップ開催を通じた体制構築支援、セミナー・シンポジウムの開催、国内外の先進地視察、観光関連施設を中心とした海抜表示板の設置等の取り組みを実施
-
高松 正人観光レジリエンス研究所 代表
-
河野 まゆ子主席研究員
沖縄で開催された国際会議「第16回島しょ観光政策フォーラム(ITOPフォーラム)」の企画支援並びに運営。タイ・プーケット県、インドネシア・バリ州、中国・海南省、韓国・済州道、スリランカ・南部州、パラオ、バヌアツ、サモア島からの参加者で構成。「島しょ観光地における自然災害等に対する危機管理」をテーマとし、災害危機対応での連携に関する共同声明の調印が行われた。
観光客を対象とした危機管理モデル事業 1.モデル地域の現状調査 2.検討会議(ワークショップ)の実施 3.対策マニュアル、避難・誘導マップの作成 4.成果報告会 の実施
-
河野 まゆ子主席研究員