地域活性化の実績・事例
JTB総合研究所が発信した地域活性化の実績・事例の一覧を掲載しています。
歴史的風致維持向上計画に定められた、長崎居留地エリア(グラバー園やオランダ坂周辺)におけるまちづくりグランドデザインの策定支援。
来訪者や住民に対する意向調査や、市内外事業者のまちづくりへの参画意向調査等を踏まえ、地域のまちづくり協議会との協働による、「住む人」と「訪れる人」双方の活動活性化を見据えた基本計画を策定した。
-
河野 まゆ子執行役員 地域交流共創部長
地域DMOの自立促進、経営計画の推進に向け、戦略、マーケティング、組織など経営全般に関するコンサルティングを実施。組織内に戦略会議を立ち上げ、ボトムアップ型かつ幅広い事業者による、地域の観光課題や戦略討議の場作りを支援。
-
岩佐 嘉一郎上席主任研究員
-
篠崎 宏客員研究員
特定有人国境離島地域のうち、特に小規模離島において雇用創出や起業・創業、事業拡大を推進する事業。優良事例等の基礎調査を通じて、雇用創出に向けた障壁を把握するとともに、国、県が行うべき支援方策を検討・提言した。
-
河野 まゆ子執行役員 地域交流共創部長
公共交通や医療・教育の不足、ライフラインの脆弱性といった離島地域の課題を、民間企業等が有する新技術の実装により解決する、スマートアイランド推進実証調査の支援業務。効果的かつ確実な実施に向けて、技術的サポート、新たな案件形成の促進、得られた知見の全国展開を実施。
地域資源や事業者調査を通じ、民宿の新たな活用や、広域でのドライブ戦略を立案するとともに、DMOが地域観光のマーケティング・マネジメントを行うための、データ収集・分析・共有を行う仕組の構築支援を実施。
-
岩佐 嘉一郎上席主任研究員
越後湯沢温泉地域での、観光活性の仕組みづくりとして、地域内交通システムの拡充とアウトドアコンテンツ(トレイル・サイクリング等)の開発の支援を実施。
-
倉谷 裕主任研究員
県内周遊を促進するため、二次交通の連携・強化を図る「やまなし観光MaaS」の実証事業において、事業全体の計画づくりと、実証参加者向けアンケートの調査分析、運行実績の分析、次年度以降の運行計画の策定を支援。
洋上および陸上風力発電施設の建設計画検討に際し、風力発電施設を活用した、地域活性化のための各種施策の検討業務。
インフラツーリズムとしての活用だけでなく、人材育成やまちづくり拠点の形成、防災・危機管理対策など、地域の課題と実情に合わせた貢献策を提案。
-
河野 まゆ子執行役員 地域交流共創部長
地域の農山漁村体験交流事業が、長期間継続できる体制構築を行う事業。セミナーの開催、子供の農山漁村体験交流計画の策定支援、地域間での農山漁村交流体験の推進支援、事業全体の課題分析と解決に向けた提案を実施。
-
橋本 惇研究員
次期観光振興計画(令和5年度~令和8年度)、および今後取り組む観光施策を検討するための基礎資料とすべく、デスクリサーチ、潜在顧客調査、来訪者調査、県内市町村へのヒアリング等を行い、現状の課題と今後の方向性について検討。
-
斎藤 薫主任研究員