地域活性化のコラム
地域活性化に関わるコラムの一覧です。
変わる修学旅行の“カタチ”・変わらない修学旅行の“カチ”
学校行事の中でも重要な行事の一つである「修学旅行」。新型コロナによって、昨年度末から今年度にかけて大きな影響を受けました。生徒たちが楽しみにしていた修学旅行の形がどのように変わったのか、また変わらない価値は何か考察します。
山田 麻紀子上席主任研究員
案内カウンター職員による「近傍情報」の収集と発信 ~観光案内所のデジタルとリアル~
東日本大震災の発生から10年、東北地域の観光業は沿岸部のみならず、内陸部でも大きな打撃を受けました。現状を伝え観光客に再び訪れてもらうための、SNSを活用したプロモーションの成功事例を「もがみ情報案内センター」(山形県新庄市)の活動から考察します。
長島 純子主任研究員
文化芸術の積極的活用によるインバウンド観光の推進
文化庁の「国際文化芸術発信拠点形成事業」の事例を通して、文化芸術の観光領域における可能性と課題について考察します。
牧野 博明主任研究員
旅にも「予防」や「免疫」がキーワードとなる時代へ
Withコロナ、Afterコロナで今注目すべき旅は、「免疫力を高める」旅です。コロナ禍で疲れた心と体を、豊かな自然や機能的な食材、地域の伝統的な療法などにより元気に取り戻そうとする世界のツーリズムの動きから、日本に求められる新しい旅の在り方を考察します。
臼井 香苗主任研究員
プレーヤーの想いと学生による築地場外市場の賑わい創出の試み ~ポストコロナにおける観光・交流・地域づくりの考察~
コロナ禍の築地場外市場で学生による賑わい創出プロジェクトが進んでいます。場外市場の食のプロたちの想いをベースに新たな感覚で人と人がつながる空間を創り出そうとしている学生たちの取り組みから、ポストコロナにおける観光・交流、地域づくりについて考察します。
吉口 克利主席研究員
地域住民の「好きなこと」への想いを束ねる公立文化施設のあり方
地域には文化ホール・美術館など文化振興の拠点となる公立文化施設があります。その運営は、求められる役割、地域における位置づけの変化とともに、変わってきました。ウィズ/アフターコロナ時代における公立文化施設のあり方を考察します。
福永 寛主任研究員
日本遺産を本当のレガシーへ -資源分類しないからこそ輝く地域価値のリアル-
2020年6月、日本遺産に計21件が新たに認定され、その数は合計104件となった。5年前、文化庁は「100件をひとつの区切りに」として日本遺産の取組を開始したことから、今後はひとまず認定数をこれ以上増やすことはせず、来年からは次のステップに向かうことになる。
河野 まゆ子執行役員 地域交流共創部長
新型コロナウイルス感染再拡大に備えた「観光衛生マネジメント」のすすめ
新型コロナウイルス感染防止のガイドラインを策定したものの、その実行が現場任せになっていませんか。感染再拡大の不安の中、再び自由な移動の制限を懸念する観光事業者と、安心安全な感染防止を徹底したい地元住民が一体となる地域づくりの実現に向け、体系的で持続的な「観光衛生マネジメント」を考えます。
髙橋 伸佳客員研究員
波潟 郁代客員研究員
西武文理大学サービス経営学部 教授
MICE分野におけるニューノーマルとは
コロナ禍におけるMICEの運営において、主催者・運営事業者・開催施設・都市は、どのような対策を講ずる必要があるのでしょうか?オンラインとリアル開催の融合に進むMICE事業の今後の在り方を紐解きます。
藤田 尚希主任研究員
コロナ禍で新たに注目されるワーケーション ~生活時間やリズム、自然環境の使い方でヘルスケア価値を生み出す方法~
新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下 新型コロナ)の感染拡大によって、広がった新しい働き方。その中でも休暇と併用して旅先で仕事をする、「ワ―ケーション(ワークとバケーションによる造語)」が注目されていますが、多様な働き方が新たな旅行の価値を生み出す可能性があります。 (※ワーケーションに関する講演や出演のお問い合わせは、本文末の注釈をご参照ください)
髙橋 伸佳客員研究員