地域活性化のコラム

地域活性化に関わるコラムの一覧です。

オーバーツーリズムを賑わいに変えるには

オーバーツーリズムを賑わいに変えるには

オーバーツーリズムという言葉はいつからいわれるようになったのでしょうか。週末のイベントや市場やバザールに地域の外から人が多く集い、賑わうシーンは過去にもありこれを「賑わい」ととらえていた時代と今は何が違うのか、ひも解いてみます。※本コラムは、一般社団法人日本交通協会発行「汎交通2019年度Ⅲ号」に掲載された原稿を、許可を得て再掲するものです。

熊田 順一主席研究員

地域を元気にする存在としての高校生の可能性

地域を元気にする存在としての高校生の可能性

2018年12月、「クールジャパン高校生ストーリーコンテスト」が開催されました。このコンテストは、クールジャパン官民連携プラットフォーム(事務局:内閣府知的財産戦略推進事務局)の事業として高校生が自分の住む地域や日本ならではのクールジャパン*資源を発掘し、その魅力を外国人に伝えるための「ストーリー」を考えて競い合うコンテストです。同コンテストからみえてきた、地域を元気にする“人財”としての高校生の可能性について考察します。

斎藤 薫主任研究員

「関係人口」とは? ~観光でも定住でもない地域の新たな戦略~

「関係人口」とは? ~観光でも定住でもない地域の新たな戦略~

人口減少が進む地域をいかに活性化させるかという国の政策、すなわち「地方創生」においては、観光振興による「交流人口」の拡大と、生活環境の整備やシティプロモーションなどによる「定住人口」の獲得が中心的な施策になっていますが、昨今、観光でも定住でもない地域外の人々との多様なつながり方を考える「関係人口」という考え方が注目されています。本稿ではまずこの「関係人口」の概要を俯瞰し、昨年から筆者がファシリテーターとして参加している長野県高森町における「関係人口」づくりの取り組みについて紹介します。

吉口 克利主席研究員

共創観光のすすめ

共創観光のすすめ

近年の急増する訪日外国人観光客の話題と並行して、「オーバーツーリズム」さらには「観光公害」といった課題が注目され始めている。観光客誘致による地域の活性化への期待は依然大きいものの、観光客の局所的集中や行動モラルによって、地域の生活環境や自然資源、文化資源等々への悪影響が問題視されているが、現状では地域、観光地側の課題や対策として取り上げられるに留まっている。本稿では一方の観光客の立場から観光地を大切にすることを楽しむ「共創観光」という新たな旅行スタイルを考えてみたい。

中根 裕主席研究員

世界中の若者が熱狂する「eスポーツ」の魅力について

世界中の若者が熱狂する「eスポーツ」の魅力について

今、世界中の若者が「eスポーツ」に熱狂しています。日本でも急速に知名度をあげ、昨年ユーキャン新語・流行語大賞のトップテン入りを果たしました。eスポーツとは電子上で行われるゲームの対戦をスポーツ競技として捉えたものですが、競技大会はオンライン中継されているにも関わらず、会場には多くの若者が観戦に来ています。eスポーツの競技会場にわざわざ足を運ぶ魅力とは何なのでしょうか、どんな人が来ているのでしょうか。本文ではeスポーツの大会観戦を題材に、アンケートデータなどを用いて実際に大会観戦へ行く人々の心理を考察します。

中川 拓也研究員

「DEEP TOKYO 山谷」が訪日客にとってメジャーとなる日

「DEEP TOKYO 山谷」が訪日客にとってメジャーとなる日

ドヤ街という言葉で表現されてきた台東区山谷。高度経済成長の面影を残すこの地域にも、日本の生活文化を求めて訪日旅行者が集まりつつあります。まだ穴場ともいえる山谷が、居住者と訪れる人、それぞれにとっての居心地を損なわず、「交流するまち」としてさらなる発展を遂げるためには、何が必要なのでしょうか。可能性と課題を探ります。

河野 まゆ子執行役員 地域交流共創部長

地域と学生をつなぐ「大学生観光まちづくりコンテスト」

地域と学生をつなぐ「大学生観光まちづくりコンテスト」

「大学生観光まちづくりコンテスト」*は、大学生がチームを組んで地域活性化のための『観光まちづくりプラン』を作成して競い合うコンテストで、JTB総合研究所が事務局となり、2011年から開催しています。 地域が元気になるためには、人々の交流が大切と言われますが、目に見えてヒトが動くだけでなく、“目には見えにくい”「こころが動く」ような地域への愛着をもつ人々の存在を増やすことも大事です。本コラムでは、「大学生観光まちづくりコンテスト」を通じた地域との関係づくりについて考察します。

斎藤 薫主任研究員